【必見】スマートホーム化の徹底解説まとめ!【安くて簡単】

スマートホーム化

スマートホームって言うけど・・・

こんなこと思っていませんか?

「スマートホームって言うけど、具体的にどんなことができるのかな?」

「どうやってスマートホーム化できるんだろう?」

「簡単でしかも安くスマートホーム化できないかな?」

「具体的な設定方法は?」

「体験談を聞かせて!」

「もっと便利なスマート化を実現したい」

私自身、スマートホームに興味がでて速攻で環境構築してきました。今では家中スマートホームデバイスが溢れており、妻には呆れられています(笑)

遠隔操作、声で操作、GPSで操作、人が通ったら…などあらゆるシーンで活用中!

このブログでも、これまでスマートホーム化に関する記事をいくつか書いてきました。

この記事では、スマートホームについて知りたい人、これからスマートホーム化をしようと考えている人、より高度なスマートホーム化を目指している人など、その人のフェーズに合わせて、適切な記事を紹介します。

また、記事を増やしたら随時更新していきます。

これからスマートホーム化を始める人へ

↓スマートホーム化の手順・方法、設定方法

スマートホーム化に必要なもの、やり方など徹底解説!【簡単】
スマートホーム化する方法や必要なものを解説します!スマートホーム化したいんだけど、必要なものってなんだろう?どのくらいのお金がかかるのかな?何を選んだら良いんだろう?と思っている人は必見です。これからスマートホームを始める人にわかりやすく解説しています。

↓スマートホーム化のメリット、デメリットと感じたことや具体例

スマートホーム化のメリットやデメリットは?できることは?【具体例】
スマートホーム化するメリットやデメリットについて実体験を基に書いています!スマートホーム気になってるんだけど、スマートホーム化のメリットは?できることは?具体例を挙げると?逆にスマートホーム化のデメリットはないの?こんなことを考えている人におすすめです。

↓スマートホーム化する方法を知りたい、なぜスマートリモコンなのか知りたい

家の家電は、たった5,000円でスマート化できる!【簡単】
安く簡単に家の家電をスマート化する方法を解説しています!家の家電をそのままスマート化できないのかな?どうやったらスマート化できるだろう?どこまでスマート化できるのだろう?と考えている人には必見です。わざわざスマート家電を購入する必要はありません!

よりスマートな生活へ~具体的な活用例~

↓照明などの物理スイッチをスマート化したい!

【簡単・安い・早い】照明のスイッチのスマートホーム化でストレス減!
照明を安く簡単にスマート化する方法を解説します!「照明をスマート化したいんだけどどうしたら良いの?」「新しく電球を買わないとダメなのかな?」と思っている人は必見です。電気工事も不要、新しく電球や照明を買い直す必要はありません!

↓SwitchBotのカメラの使用感は?

【追記】SwitchBotのカメラをレビュー!絶対に買うな!!→買ってもいいかも!
SwitchBotカメラのレビューを書きました。「SwitchBotのカメラって大丈夫なのかな?」「実力的にはどうなんだろう?」「実際に使っている人のレビューを見たい」という方は必見です。

↓スマートプラグは必要?

スマートプラグの使い道はない!?意外な使い道があります!
スマートプラグに効果的な使い道がないか検証しました。スマートプラグってどうなの?スマートプラグの効果的な使い道は?節電できる?などと思っている人は必見です。私がスマートプラグを購入しなかった理由を解説しています。

↓エアコンのスマート化

【簡単・安い】エアコンのスマート化の方法!育児も楽に!?【体験談】
エアコンを安く簡単にスマート化する方法を解説しています!エアコンをスマート化したいけど、どうやったら良いのかな?今のエアコンを買い替えないとだめなのかな?賃貸だからエアコンは変えられないんだけど・・・こんなことを思っている人は必見です。

↓SwitchBotハブ2のレビュー記事

【レビュー】SwitchBot Hub 2(ハブ2)はハブミニから買い替えすべきか?
SwitchBotハブ2(Hub 2)のレビュー記事です。「具体的にどんなことができるのか?」「ハブミニと何が違うのかな?」「ハブ2とハブミニはどっちを買った方が良いのか?」「ハブミニから買い替えるべきか?」と悩んでいる人は必見です。

↓2個の鍵が付いたドアでSwitchBotロックを活用する方法

【簡単】SwitchBotスマートロックを2個鍵があるドアに設置!使用感は?
ドアに鍵が2個ついてるんだけど、SwitchBotのスマートロックは対応できるのかなぁ? ツインロックモードの設定はどうやるの? ツインロックモードのメリットやデメリットは? 実際使ってみてどうなの? こんなことを思っていませんか? 今回は...

上級編:さらに便利に使ってみる

↓SwitchBot 開閉センサーのセンサー値を取得して、より高度なスマートホーム化を実現!

SwitchBotの開閉センサーの値をRaspberry Piで取得!
Raspberry PiでSwitchBotの開閉センサーの値を取得する方法を解説しています!「開閉センサー値をRaspberry Piで取得する方法を知りたい」「開閉センサーを取得して、SwitchBot以外の機器を操作したい」という方は必見です。

↓SwichBot人感センサーのセンサー値を取得して、より複雑で高度な快適なスマートホームへ!

Raspberry PiでSwitchBotの人感センサーの値を取得!
SwitchBotの人感センサー値をRaspberry Piで取得する方法を解説しています!「センサー値をRaspberry Piで扱いたい」「人感センサーで、SwitchBot以外の機器を操作したい」と考えている人は必見です。コードだけでなく、コードや仕組みについても詳しく解説します。

↓SwitchBot Plug(スマートプラグ)をAPIで動かしてみる!

【簡単】SwitchBot PlugをAPIで動かす方法!コード付き
SwitchBotのPlug(スマートプラグ)をAPIで動かす方法で悩んでいませんか?APIが使えればもっとやれることが増えるのに!と感じている人に、どこよりもわかりやすく解説しています。コードも公開しているのでコピペだけで使えます!

Home Assistant編

↓Home Assistantのインストール方法

【誰でも簡単】Home Assistantの使い方①~インストール編~
Home Assistantのインストール方法をどこよりもわかりやすく、動画付きで解説します!「複数のメーカーのスマートデバイスを一括で管理・操作したい」Home Assistantというのがあるらしいけど使い方が全然わからない」という人は必見です。

↓Home Assistantのアドオンインストール方法やおすすめのアドオン

【誰でも簡単】Home Assistantの使い方②~addons(アドオン)編~
Home Assistantのaddonについて解説します!「アドオンって何?」「Home Assistantでアドオンってどう使うの?」「何を入れたらいいの?」このように思っている人は必見です。アドオンの入れ方だけでなく、とりあえず入れるべきというもの紹介します

↓Home AssistantでWi-Fi接続する方法

【誰でも簡単】Home Assistantの使い方③~Wi-Fi接続編~
Home AssistantでWi-Fi接続したいと思いませんか? 前回まで、Home Assistantのインストールとアドオンのインストールを行い、Home Assistantを利用する上での、基礎的な設定をしてきました。 でも、有線L...

↓Home Assistantでデバイス登録する方法

【誰でも簡単】Home Assistantの使い方④~デバイス登録編~
Home Assistantの使い方・デバイスの登録方法を解説しています!「Home Assistantをインストールできたけど、デバイスはどうやって登録するんだろう?」と思っている人は必見です。Switchbotデバイスの登録方法も紹介します。

↓Home Assistantのオートメーション設定方法

【誰でも簡単】Home Assistantの使い方⑤~オートメーション編~
Home Assistantのオートメーションについて解説します!「Home Assistantのオートメーションについて知りたい」「設定方法を知りたい」という人は必見です。ここまでできればHome Assistantもかなり使えるようになると思います。

↓Home AssistantでSwitchBot温湿度計を連携する方法

【簡単図解】Home AssistantでSwitchBotの温湿度計を連携してみる!
Home AssistantでSwitchbotの温湿度計を使う方法を解説します!「Home Assistantで温湿度計を使いたい!どうやったらできるの?わかりやすく教えて」という方には必見です。

↓Home AssistantでSwitchBot の開閉センサーを連携する方法

【簡単】Home AssistantでSwitchBotの開閉センサーを連携する!
Home AssistantでSwitchBot開閉センサーを連携する方法を解説しています!「開閉センサーをHome Assistantで使いたい!やりかたがわからない!」という方は必見です。なるべく詳しくわかりやすく解説しています。

↓Home AssistantでSwitchBotのエアコンをコントロールする方法

Home AssistantでSwitchBotのエアコンをかっこよくコントロール!
Home AssistantでSwitchBotを通してエアコンを操作する方法や操作UIをかっこよくする方法を紹介します!「Home AssistantでSwitchBotハブを通してエアコンをコントロールしたい」「ついでにかっこよくコントロールしたい」という方は必見です。

↓Home Assistantを外からアクセスする方法

Home Assistantに外からアクセス!DuckDNSの設定方法
Home Assistantに外からアクセスする方法やDuckDNSの設定方法を解説します!「Home Assistantに外からアクセスしていろんな機器を操作したい」「DuckDNSの設定がわからない」と感じている人には必見です。

↓Home AssistantでSwitchBot Lockを連携する方法・活用方法

Home AssistantでSwitchBot Lockの連携方法!帰宅で自動解錠!
Home AssistantでSwitchBot Lockを連携する方法や活用方法を解説します!「設定の方法をわかりやすく説明してほしい」「SwitchBot Lockの活用方法を教えてほしい」という方は必見です。家に着いたら自動で鍵を開けるという例で活用術を紹介します。

↓スマートプラグでノートPCのバッテリー劣化を防ぐ

ノートPCのバッテリーの過充電防止をコンセントで実現!【スマートプラグ】
「ノートPCのバッテリー劣化を抑えたい!でもいたわり充電機能がついていない。バッテリー残量に応じてオン/オフする都合の良いコンセントはないの?」こんなことを思っていませんか?この記事ではノートPCのバッテリーをスマートプラグでコントロールする方法を紹介しています。

このサイトで使用しているスマートホームデバイス

SwitchBotハブミニ2

SwitchBot ハブミニ

Google Home mini

SwitchBot ボット

SwitchBotロック

コメント

タイトルとURLをコピーしました