アレクサ(Alexa)でできることとは?買うか迷っている人に徹底解説!

スマートホーム化

皆さんはアレクサ(Alexa)というスマートスピーカーを知っていますか?

「アレクサって聞いたことあるけど、よくわからないな・・・」

「アレクサってお話しできるやつでしょ。結局何ができるの?」

「Amazonのやつでしょ。なんか便利らしい」

こんなことを思っている人はぜひこの記事を読んでみてください。

アレクサはAmazonが開発した音声認識AIアシスタントです。スマートスピーカーの先駆けとなった商品であるAmazon Echoなどに搭載されています。

アレクサに話しかけるだけでさまざまな機能が活用できますが、どんなことができるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

それでは、アレクサでできることについてご説明しましょう。

この記事でわかること
  • アレクサとは?
  • アレクサでできること

アレクサとは?

アレクサとはAmazon Echoに搭載されている音声認識AIアシスタントであり、スマートスピーカーに話しかけるだけでさまざまな機能が活用できるのが特徴です。

普段使いとして日常生活をサポートしてくれるのがポイントで、アレクサに指示を出すだけで簡単に操作できます。

音声だけで家電のオンオフを切り替えることができたり、音声や動画などの再生ができたりとさまざまな活用法があると言えるでしょう。

アレクサでできることを一挙解説します

アレクサでできることは、以下の通りです。

  • スマートホーム家電を操作できる
  • リマインダーする
  • 音楽を再生する
  • 動画や写真を再生する
  • 複数の家電を自動一括操作できる(定型アクション)
  • 買い物リストが声で作成できる
  • Amazonで買い物ができる
  • 遠方にいる人と電話ができる
  • 見守りカメラの役割を果たしてくれる
  • ニュースや天気予報を再生してくれる
  • 交通や電車の運行状況が確認できる
  • Kindle本を読み上げてくれる
  • カレンダーと連携できる

それでは、アレクサでできることについてご説明しましょう。

スマートホーム家電を操作できる

アレクサを導入することによって、アレクサに対応しているスマートホームの家電が手軽に操作できるようになります

家電の中にはスマートホームに対応しているタイプとしていないタイプがあるので、アレクサで家電を操作したいならスマートホームに対応している家電を購入する必要性があります。

アレクサとスマートホーム家電を同期させることで、指示を出せばその通りに操作できるようになります。

たとえば、「アレクサ、電気を消して」と指示を出せば電気が自動的に消えますし、「アレクサ、電気を点けて」と言えば電気が自動的に点灯します。

その他にもスマートホーム家電に合わせて指示を出すことで非常に利便性が高くなるため、さらに便利で豊かな生活が送れるようになるでしょう。

わざわざスイッチを押すといった行動をしなくてもいいので、両手が塞がっているときなどにとても助かります。

リマインダーする

リマインダーとは、あらかじめアレクサに時間を設定しておき、その時間がやってくると自動的にアレクサがアナウンスを行ってくれる機能です。

しかも1回聞きそびれたとしても、アレクサは2回目のアナウンスをしてくれるので聞き逃してしまっても安心できます。

私の家庭では、私が子どもに指示を出しても言うことを聞いてくれないことが多々ありますが、アレクサの言うことなら聞いてくれています。

特にイライラしながら子どもにあれこれ言うことがないので、宿題の声掛けや明日の準備、子どもが帰ってくる時間や習い事の予定などもリマインダーに設定していれば忘れることもありません。

音楽を再生する

アレクサに搭載されているメインの機能の一つとして、音楽の再生があります。

AmazonにはPrime musicやSpotify、Apple musicなどの音楽配信サービスが提供されているので、「アレクサ、音楽をかけて」というだけで音楽を再生してくれるのがポイントです。

また、具体的にどんな音楽をかけてほしいのか指示するだけで、ほぼ希望通りの音楽を再生してくれます。

私も頻繁に音楽を再生してもらっていますが、たまに誰が歌っているのか分からないときに、「アレクサ、この曲は誰が歌ってるのか教えて」と聞くと見事に教えてくれます。

動画や写真を再生する

アレクサは音楽だけでなく、動画や写真も再生してくれるのがポイントです。

ディスプレイが搭載されているAmazon Echoであれば、動画や写真の再生を指示することでスムーズに再生してくれます。

Amazon EchoならYouTubeやAmazonプライムビデオをはじめとするVODに対応しているため、好きな動画が再生できます。

また、「アレクサ、写真を再生して」と指示することでディスプレイに写真が再生されるだけでなく、フォトフレーム代わりに使えるのもポイントです。

複数の家電を自動一括操作できる(定型アクション)

定型アクションとは、あらかじめ操作したいアクションを設定することで、一度に複数のアクションが起こせる機能です。

たとえば、「アレクサ、おはよう」というと、設定しておいた定型アクションが働き、アレクサが「おはようございます」と言ってから一斉に部屋の電気を点けたりテレビやラジオを点けたりできるのがポイントです。

買い物リストが声で作成できる

本来なら数が多いほど忘れやすくてメモを取るのも面倒な買い物リストですが、アレクサに指示を出すことで買い物リストが作成できます。

「アレクサ、買い物リストにタバスコを追加して」と指示するだけで手軽に買い物リストが作成できるだけでなく、買い物中にスマホのアレクサのアプリから買い物リストが確認できます。

私自身もアレクサの買い物リストで買い忘れなどがなくなったので、本当に助かっています。

Amazonで買い物ができる

アレクサに指示を出すことで、Amazonで買い物ができるのもポイントです。

「アレクサ、Amazonで水を購入して」と指示を出すだけで買い物ができます。

また、買い物だけでなくカートに入れることもできるため、後で買い物する品物を確認して必要な分だけ購入できます。

遠方にいる人と電話ができる

アレクサを活用すれば遠方にいる人とも電話ができるのがポイントです。

電話先の家にもアレクサが導入されていることが条件ですが、導入されているならアレクサ同士でテレビ電話ができます。

通話料も一切かからないので何時間でも話したい私にとって非常にありがたい機能です。

しかもスマホのアレクサアプリとのテレビ電話ができるため、子どものスマホにアプリを入れておくことで手軽に通話できます。

見守りカメラの役割を果たしてくれる

スマホのアレクサのアプリを活用すれば、自宅のアレクサのカメラから自宅の様子が確認できます。

見守りカメラとして活用できるので、留守番している子どもの様子や高齢者の様子が分かります。

ニュースや天気予報を再生してくれる

アレクサに指示を出すことで、ニュースや天気予報を再生してくれます。

「アレクサ、今日のニュースを再生して」と指示を出すと、ランダムでニュースが再生されます。具体的な指示を出せば、狙ったニュースを再生してくれるでしょう。

「アレクサ、明日の天気を教えて」と指示を出すと、明日の天気について細かく教えてくれます。

交通や電車の運行状況が確認できる

毎日の通勤通学で活用できるのが、交通や電車の運行状況が確認できる機能です。

通勤通学のタイミングで交通や電車の運行状況について聞くことで、具体的な運行状況を教えてくれます。

また、特定の路線に遅延や運休があったときも知らせてくれるのがポイントです。

Kindle本を読み上げてくれる

アレクサにはkindle本の読み上げ機能があります。

kindle本には小説や漫画、ビジネス書などをはじめとするさまざまなジャンルがあるので、好きなときに好きなジャンルの本を読み上げてくれます。

子どもの読み聞かせもできるのがポイントです。

カレンダーと連携できる

アレクサはスマホなどで使用しているカレンダーと連携できるため、カレンダーに記載されている予定の30分前になると自動的にアナウンスしてくれます。

Googleカレンダーと連携も可能です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

アレクサでできることは非常に多いため、アレクサを導入することで普段の生活の質を上げてくれるでしょう。

気になる機能があったら、是非ともアレクサを導入してみてはいかがでしょうか。

おすすめのAmazon Echo(アマゾンエコー)はこちら

他のエコーについてもこちらで紹介しています。

【実際に買ってみた】Amazon Echo(アマゾンエコー)の音質や安く買う方法について徹底解説!!
「Amazon Echoって気になるんだけど、でできることを知りたい」「Amazon Echoの費用を知りたい」「どのAmazon Echoが良いのか知りたい」「Amazon Echoを買うならどこがいいのか」「Amazon Echoをスピ...

他にもスマートホームやHome Assistantの記事を書いています。

初心者向けの記事や上級者向けの記事も揃えていますので、ぜひこちらもご覧ください。

【必見】スマートホーム化の徹底解説まとめ!【安くて簡単】
スマートホーム化のしくみ、やり方、具体例、応用編などスマートホームに関連する情報をまとめています。これからスマートホーム化をする人、もっと上級編に取り組みたい人、スマートホームをするすべての人の指南書・参考になってほしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました