「スマートウォッチでアレクサをどのように活用できるのか知りたい」
「様々なスマートウォッチがある中で、アレクサ機能を搭載したモデルをどのように選べば良いかわからない」
「アレクサ機能の具体的なメリットや、スマートウォッチならではの使い勝手、逆に制限されている機能などについて知りたい」
このように思っていませんか?
今回は、スマートウォッチにおけるアレクサの活用術について、実際の使用例を交えながら詳しくご紹介します。
スマートウォッチ × アレクサって何ができるの?
アレクサ機能搭載スマートウォッチの基本
スマートウォッチにアレクサ機能が搭載されることで、手軽にアレクサを活用できるようになりました。
これまでスマートフォンやスマートスピーカーでしか使えなかったアレクサが、より身近で使いやすい存在になったのです。
日常生活を変える便利な使い方
実際にどんなことができるのか紹介します。
スマートホーム機器の操作
アレクサなので、スマートホーム機器の操作ももちろんできます。
例えば、外出先から「リビングの照明をつけて」とひと声。
帰宅時の準備が瞬時に整います。
スケジュール管理
会議や予定の前に「30分後にリマインダーをセット」と言えば、すぐにリマインダーを設定してくれます。
スマホも取り出す必要がないので簡単です。
天気・ニュースチェック
朝の準備中、腕時計に向かって「今日の天気は?」と聞くことで、今日の天気がすぐにわかります。
朝の準備をしながら確認ができるので楽です。傘が必要かすぐにわかります。
買い物リスト作成
思い出したときに「牛乳を買い物リストに追加」と言えば簡単に買い物リストに追加ができます。
思い出したときにさっと追加ができるので、買い物を忘れることがありません。
翻訳サポート
海外旅行中、「こんにちはをスペイン語に翻訳して」といえば、言語の壁も簡単に越えられます。
緊急連絡
突発的な状況で「緊急連絡先に電話して」ということですぐに連絡ができます。
安全面でも心強い味方です。
スマートウォッチでアレクサを使うメリット・デメリット
スマートウォッチでアレクサ使うと何が良いの?わざわざスマートウォッチでしなくても良いのでは?と思っている方に、メリットとデメリットを説明します。
スマートウォッチでのアレクサ活用メリット
スマートウォッチでアレクサを使用することで、以下のような具体的なメリットが生まれます。
※内容によっては対応デバイスに限ります。
- スマートホーム機器の操作
- 気軽な情報検索
- 小さなタスクの実施
- タイマー・アラーム設定
スマートホーム機器の操作
アレクサ対応のスマートホーム機器を連携させれば、音声で照明を点けたり、エアコンの温度を調整したりすることも可能です。
帰り道でスマートウォッチに向けて「エアコンつけて」と言えば、家に着いた頃には快適な状態になっているでしょう。
スマートウォッチは常に身に着けているので、スマホを取り出すよりももっと快適に操作ができます。
気軽な情報検索
ニュースや天気予報など、気になる情報を音声で検索し、スマートウォッチのディスプレイに表示させることができます。
特に両手がふさがっている調理中や、ウォーキング中など、スマートフォンを取り出せない状況でも、ちょっとしたことをすぐに確認できる利便性は絶大です。
小さなタスクの実施
スマートウォッチで予定の作成や確認、簡単な計算、短いメモの作成など、その場で必要な小さなタスクをスマホを取り出すことなく簡単に遂行することができます。
予定をその場でカレンダーに入れたり、思い立った時にメモを取れるので、物忘れが格段に減ります。
タイマー・アラーム設定
調理中や運動中でも、簡単にタイマーやアラームを設定できます。
例えば、パスタを茹でている最中に「10分のタイマーをセット」と言えば、簡単に設定可能。
「◯時◯分になったら教えて」といえば、その時間になったら教えてくれます。
ある時間に出発しないと次の予定に間に合わない時などにアラームを設定しておくと予定に遅れずに安心です。
さらに、スマートウォッチの静かな振動で時間になったことを知らせてくれるので、周囲を気にせず時間管理ができます。
スマートフォンとの機能差
スマートウォッチのアレクサ機能には一定の制限があります。
スマートホームデバイスの制御範囲の制限
スマートフォンのアレクサと比べて、スマートホームデバイスとの連携が一部制限されることがあります。
例えば、特定のスマートホームデバイスの詳細設定や管理がスマートウォッチでは対応していないことがあります。
アプリケーション連携の制限
一部のサードパーティアプリケーションとの連携がスマートフォンほどスムーズに行かないことがあります。
例えば、音楽ストリーミングサービスや特定のアプリとの連携機能が制限されている場合があります。
おすすめのアレクサ対応スマートウォッチ3選
最後にアレクサが使えるおすすめのスマートウォッチを紹介します。
私がおすすめするスマートウォッチは以下の3機種です。
- Garmin fenix 8 Sapphire AMOLED
- Google Pixel Watch 3 Wi-Fi モデル
- Xiaomi Redmi Watch 4
それぞれのスペックを見てみましょう。
機能 | Garmin fenix 8 Sapphire AMOLED | Google Pixel Watch 3 Wi-Fiモデル | Xiaomi Redmi Watch 4 |
価格帯 | 高価格帯 | 中価格帯 | 低価格帯 |
ターゲット層 | アウトドアスポーツ愛好家、プロアスリート | Googleエコシステムユーザー、スマートウォッチ初心者 | コストパフォーマンス重視のユーザー |
防水性能 | 10 ATM | 5ATM | 5ATM |
GPS | ○ | ○ | ○ |
通話 | ○ | ○ | ○ |
アプリ通知 | ○ | ○ | ○ |
歩数計 | ○ | ○ | ○ |
心拍数 | ○ | ○ | ○ |
睡眠トラッキング | ○ | ○ | ○ |
血中酸素濃度 | ○ | ○ | ○ |
電子マネー | Garmin Pay | Google Pay | - |
地図表示 | ○ (オフライン地図) | ○ (Google Maps) | - |
駆動時間 | 約29日間(スマートウォッチモード) | 約24時間 | 約20日 |
Garmin fenix 8 Sapphire AMOLED
Garmin fenix 8 Sapphire AMOLEDは、高価格ハイエンド機種で、アウトドア愛好家やプロアスリートにおすすめのスマートウォッチです。
過酷な環境下での耐久性、高度なGPS機能、そして多様なスポーツに対応した機能の充実にあります。
例えば、登山中にGPS信号が不安定になりがちな山岳地帯でも、マルチバンドGPSが正確な位置情報を捉え、道迷いのリスクを軽減します。
また、水泳やトライアスロンなど、複数のスポーツを組み合わせたトレーニングにも対応しており、一つのデバイスで全てのトレーニングを管理できます。
さらに、心拍数や血中酸素濃度、睡眠の質など、健康状態を詳細にモニタリングし、パフォーマンス向上のための貴重なデータを提供してくれます。
これらの機能は、単にアウトドアを楽しむだけでなく、競技レベルでのパフォーマンスを追求するアスリートにとっても、心強いパートナーとなるでしょう。
Google Pixel Watch 3 Wi-Fi モデル
Google Pixel Watch 3 Wi-Fiモデルは、中価格帯のモデルでAndroidユーザーや、スマートウォッチを初めて使う方にとって、まさにぴったりの選択肢です。
その理由は、Androidとの連携が抜群にスムーズで、Googleマップなど、普段使っているGoogleのサービスを手軽に利用できるからです。
また、Wear OSを搭載しているため、豊富なアプリや文字盤から自分好みのカスタマイズが可能です。
健康管理も充実しており、心拍数や睡眠の質などをトラッキングし、Google Fitアプリで詳細なデータを確認できます。
【新品】Google スマートウォッチ Pixel Watch 3 45mm Matte Black アルミケース/Obsidian アクティブ バンド (WiFi) GA05785-US
Xiaomi Redmi Watch 4
Xiaomi Redmi Watch 4は、高機能でありながら手頃な価格で購入できるスマートウォッチとして、コストパフォーマンスを重視するユーザーにおすすめです。
心拍数や血中酸素レベルの計測、睡眠モニタリングなど、健康管理に必要な機能がしっかりと搭載されています。
また、GPS機能も内蔵されており、ランニングやサイクリングなどの運動記録も可能です。
これだけの機能を備えながら、他のスマートウォッチと比較しても非常にリーズナブルな価格で購入できる点が魅力です。
さらに、バッテリーの持ちが良いことも大きな特徴です。
一度の充電で約20日間使用できるため、頻繁に充電する手間が省けます。
また、シンプルで使いやすいインターフェースを採用しており、スマートウォッチ初心者でも簡単に操作できます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
これからのアレクサ搭載スマートウォッチがとても便利であることを説明しました。
スマホを出さなくても手軽にアレクサを呼び出して、音声で様々なことができるのは、実際に使ってみると手放せない手軽さです。
日常の小さな不便を解決する簡単な方法です。
他にもスマートホームやHome Assistantの記事を書いています。
初心者向けの記事や上級者向けの記事も揃えていますので、ぜひこちらもご覧ください。
コメント