【誰でも簡単】Home Assistantの使い方⑤~Wi-Fi接続編~

スマートホーム化

Home AssistantでWi-Fi接続したいと思いませんか?

前回まで、Home Assistantのインストールとアドオンのインストールを行い、Home Assistantを利用する上での、基礎的な設定をしてきました。

でも、有線LANで接続して設定したので、読んでいただいた人の中にはWi-Fiで接続したいと思った人もいるでしょう。

私もそうでした。私の場合、ルーターの場所に制約があり、常時有線LANを繋いで置けるような環境ではなかったこともあり、通常運用はWi-Fiにしたいと思っていました。

というわけで、今回はHome AssistantのWi-Fi設定方法を解説します!

この記事でわかること
  • Home AssistantのWi-Fi設定方法

私についてですが、スマートホームにはまってから、今では家中スマートホームデバイスが溢れています。遠隔操作、声で操作、GPSで操作、人が通ったら…などあらゆるシーンをスマート化しています。Home Assistantにも手を出して、色々なデバイスを連携させて、また、自分でコーディングをするくらいハマっています(笑)

そんな私がHome Assistantのノウハウをわかりやすく説明していきます。

Home AssistantのWi-Fi設定方法

昔はUIからはWi-Fi接続ができなかったのですが、最近のバージョンではUIでもWi-Fi接続ができるようになっています。

まずは設定画面へ

「アドオン、バックアップ、Supervisor」を選択

上段の「システム」を選択

Host欄のIPアドレス横の「変更」をクリック

すると、ネットワーク設定画面が現れます。この中のWi-Fiをクリック

「アクセスポイントのスキャン」をクリックすると、アクセスポイントが表示されます。

ここで、接続したいアクセスポイントを選択し、「保存」をクリックします。

あとは、画面の指示に従い、PIN等を入力できないでしょうか?

まとめ

いかがだったでしょうか?

Home AssistantでWi-Fi接続方法がわかったと思います。

ここまでの5回の記事でHome Assistantのインストールから基本的な使い方までを説明してきたので、Home Assistantをまずは使えるようになったと思います。

次回以降は、より応用的な使い方を解説していきたいと思います。

また、Home Assistantやスマートホーム関連の記事はこちらにまとめていますので、ぜひこちらも読んでみてください。

【必見】スマートホーム化の徹底解説まとめ!【安くて簡単】
スマートホーム化のしくみ、やり方、具体例、応用編などスマートホームに関連する情報をまとめています。これからスマートホーム化をする人、もっと上級編に取り組みたい人、スマートホームをするすべての人の指南書・参考になってほしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました